「武蔵野事典」(359・360号)
「武蔵野事典」(『武蔵野』第95巻第1・2号(通巻359・360号)「『武蔵野』創刊100周年記念号、2020年<令和2>9月刊、全702頁)
頒価 10,000円(並製本・送料込み)
頒価 12,000円(上製本・送料込み)
<目次抄>
口絵(解説)・刊行の辞・執筆者一覧・武蔵野事典凡例・総目次(22頁)
本編(詳細目次)
Ⅰ自然編(13項目・図3・表2・35頁)Ⅱ環境編(18項目・図8・表1・37頁)
Ⅲ考古編(55項目・図56・表6・109頁
Ⅳ歴史編(武蔵野の道、174項目・図34・表6・348頁)
Ⅴ民俗編(祭り、10項目・20頁)
Ⅵ文学・地誌編(13項目・26頁)
Ⅶ文化財編(13項目・図8・22頁)
Ⅷ人物編(233氏・図10・574頁)
Ⅸ補遺編(武蔵野の博物館・資料館、図77・表1・17頁)
Ⅹ年表編(76頁) ⅩⅠ索引編(15頁)
事務局編(12頁・上製本は削除)「武蔵野文化協会<前身武蔵野会>・『武蔵野』創立・創刊100周年のあゆみ」、「執筆者略歴一覧」、「表紙・口絵・補遺編凡例」、「平成30年度総会報告・例会報告・編集後記」
「武蔵野事典」詳細目次
<総目次>
口絵カラー(16頁)、本文編(Ⅰ自然編・Ⅱ環境編・Ⅲ考古編・Ⅳ歴史編<武蔵野の道編>・Ⅴ民俗編<祭り>・Ⅵ文学:地誌編・Ⅶ文化財編・Ⅷ人物編・Ⅸ補遺編(武蔵野の博物館・資料館)・Ⅹ年表編・ⅩⅠ索引編
<詳細目次>
Ⅰ 自然編(計13項目/図3/表2/35頁)
武蔵野の自然と環境(総括)、基盤の自然(1)-気候-、同(2)-地形・地質・水・埋立地-、同(3)-武蔵野の昔の動植物-、同(4)-武蔵野の現在の植物-、同(5)-武蔵野の現在の動物-、同(6)-自然を守る-、生活の自然(1)-学園都市と自然-、生活の自然(2)-団地と自然-、生活の自然(3)-農業と自然-、生活の自然(4)-産業と自然-、文化の自然(1)-園芸文化都市前-、文化の自然(2)-花見の文化と自然-、文化の自然(3)-文芸・絵画と自然-
Ⅱ 環境編(計18項目/図8/表1/37頁
武蔵野の環境(総括)、環境と農業、環境と園芸文化、城壁のない都市の環境、特異な 城下町の環境、武家屋敷と環境、天下普請と環境、庭園都市と環境、大名屋敷と環境、江戸大名庭園と環境、庭園の消滅と環境変化、太政官布達公園と環境、市区改正と環境、都市環境と郊外環境、グリーンベルトと環境、みどりと環境、新しい時代と環境、農の 風景と環境、環境と江戸、東京の庭園(図版6点)
Ⅲ 考古編(計55項目/図56/表6/109頁
武蔵野の考古学(総括)
1(旧石器時代)時代概要と人類の誕生(総括),武蔵野台地の自然環境と旧石器遺跡、旧石器時代の武蔵野は冷涼な火山灰台地、武蔵野で活躍した旧石器人の生活と文化、旧石器遺跡の発掘調査から学ぶもの、武蔵野編年は全国旧石器編年の基礎になった、旧石器技術の頂点-ナイフ形石器から細石刃へ-
2(縄文時代)時代概要と縄文時代の始まり(総括)、縄文早期・定住化の始まり、縄文時代の生業活動と四季、縄文時代の遺跡の環境、住居の要件と火入れ行為、縄文集落のな ぞ、心性・集団表象と地域性、縄文時代のおわり
3(弥生時代)時代概要と文化の特質(総括)、稲作文化の伝播・住居・集落と構造、弥生前期土器発見の解釈、弥生土器の編年と地域性、墓制・方形周溝墓、道具と機能、環濠 集落と戦争・武器
4(古墳時代・飛鳥時代)時代概要と社会・文化の特質(総括)、前方後円墳の築造と歴史的意義、埴輪祭祀と威信財の機能、古墳石室の型式と変遷、群集墳と横穴墓-その型式と構造-、終末期古墳と上円下方墳、律令制と初期寺院の建立
5(歴史時代<古代~中世~近現代>)
(古代)時代概要と文化の特質(総括)、武蔵国の成立と東山道武蔵路の整備、武蔵国府の成立と展開、国華に相応しい武蔵国分寺とその造営、須恵器・瓦の生産と流通、土師器・須恵器と瓦の編年、集落・生産地と古代の開発
(中世~近現代)概要と文化の特性(総括)、板碑の造立と展開、海路から見た中世石塔の移動、渡来銭と舶来品(唐物)、居館・館・山城の造営背景と分布
(近世)近世考古学の発展(総括)、江戸御府内の考古学、葬送と墓制、近世墓制の問題、信仰と祭祀、石と木と土、庭園のデザイン、江戸の陶器・陶磁器の流通と国際化、近世の産業と交流
(近現代)産業考古学と近代産業(総括)、武蔵野の煉瓦、交通と駅舎、戦争遺跡とアー カイブス
Ⅳ 歴史編(計174項目/図34/表6/348頁)
1(古代<飛鳥・奈良・平安時代>)
古代の武蔵(総括)、国造と屯倉、武蔵国の成立と国府、郡と郷、渡来人と武蔵国、駅路と駅家、国分寺と国分尼寺、式内社と神階授与、武蔵野への仏教の弘布-中世・近世を含む-、神火と正倉の焼失、都で活躍した武蔵野人高麗氏の活躍、日本霊異記の武蔵国説話、荘園と牧、武蔵国の産業と流通、平将門の乱と武蔵野、延喜式と和名類聚抄に見る武蔵国、古代武蔵野の災害、古代武蔵国の河川
2(中世<鎌倉~南北朝~室町~戦国時代>)
鎌倉時代の武蔵国・総括
(1)-武士団と地域-、同・総括(2)-政治と軍事-、同・総括(3)-元寇と武蔵武士-、武蔵武士(1)-留住貴族・在庁-、武蔵武士(2)-武蔵七党-、河内源氏の抗争と大蔵合戦、保元・平治の乱と武蔵武士、平家と武蔵守、治承・寿永の内乱と武蔵武士、合戦物語に見る武蔵武士-史実と虚構-、鎌倉武士の誕生生育儀礼-女性史の観点から-、悲劇の武蔵武士-敗れ去った武蔵武士-、鎌倉幕府の武蔵国経営、鎌倉幕府と武蔵武士-所領の拡大と西遷・東北遷武士-、文永・弘安の役と武蔵武士、安達・足立氏の滅亡と霜月騒動、鎌倉幕府の滅亡と武蔵武士
南北朝・室町・戦国時代の武蔵国(総括)、南北朝内乱と武蔵武士、関東府の確立と武蔵武士、関東府の崩壊と武蔵武士、享徳の乱と長尾景春の乱、江戸城主太田道灌の活躍、古河公方と武蔵国、後北条氏(小田原北条氏)の武蔵進出、武蔵野の地域領主(1)-大石氏・三田氏の系譜と支配-、武蔵野の地域領主
(2)-北武蔵の地域領主-、北条氏照の領域支配と戦争、後北条氏の北武蔵支配、小田原衆所領役帳と武蔵国、武蔵野の城館跡、検地と家臣団編成、品川湊と太平洋海運、伝馬制度と水運、職人と商人の活躍、上杉謙信の関東出陣と越相同盟、武田信玄の武蔵攻略、小田原合戦と武蔵野
3(近世<江戸時代>)
近世の武蔵野(総括)、徳川氏入封と江戸の成立、武蔵野を治めた旗本たち、様々な代官、八王子千人同心、街道の形成と宿場、水運と河岸場、明暦の大火と武蔵野、村のすがた、農民の一年、百万都市江戸の形成、享保期の新田開発、宝永富士山と天明浅間山大爆発、江戸の火事と火消、武蔵野の災害、近世後期の江戸の変貌、掘り出された江戸、江戸の名物、畑作と商品作物、武蔵野の炭、武蔵野の水車、火付盗賊改と八州廻り、武蔵野の剣術、江戸の出版文化、村の文化と文芸、寺社と参詣・講、江戸の生活とその記録者、村の生活記録
4(近現代<明治・大正・昭和・平成時代>)
近現代の東京・武蔵野(総括)、ペリー来航と武蔵野、浪士組・新選組と武蔵野、彰義隊と武蔵野、府県界の変遷、武蔵野の神仏分離、築地居留地、上下水道と下水道の近代化、武蔵野の鉄道、木版画に描かれた東京・武蔵野、武蔵野の自由民権運動-五日市憲法の背景-、普選運動と婦人参政権獲得運動、渋沢栄一と東京周辺の産業振興、武蔵野のシルクロード、武蔵野の地場産業、武蔵野の鋳物業-川口の鋳物-、印刷業と東京、東京湾埋立と京浜工業地帯、東京の水害と都市構造、関東大震災と復興、モダン文化の開花、東京の拡大と郊外の変容-田園都市と学園都市-、郊外の遊楽、軍都だった東京-その歴史的変遷-、二・二六事件と帝都・武蔵野、武蔵野の空襲、武蔵野の戦争遺跡、地下鉄・市電、東京の道路整備、新幹線の建設、東京オリンピックとパラリンピック、多摩ニュータウンと市民運動
5(武蔵野の道)
武蔵野の歴史の道(総括)、武蔵野の道(1)-政治・軍事の道-、武蔵野の道(2)-政治・軍事の道-、武蔵野の道(3)-政治・軍事の道-、武蔵野の道(4)-日光社参への道-、武蔵野の道(5)-政治・経済の道-、武蔵野の道(6)-信仰・経済の道
Ⅴ 民俗編(10項目/20頁)
武蔵野の祭り行事と民俗芸能(総括)、江戸里神楽とその源流、板橋の田遊び、浅草神社のびんざさらと王子田楽-田楽系統の民俗芸能-、三匹獅子-風流の芸能-、祭りばやし、式三番、双盤念仏、山車・笠鉾・屋台-都市祭礼の系譜-、小河内の鹿島踊と下平井の鳳凰の舞-風流系の民俗芸能-
Ⅵ 文学・地誌編(13項目/26頁)
武蔵野の文学と地誌(総括)、万葉集と武蔵野、日記・紀行文、更級日記の世界、武将と歌人、近世の俳諧、近世の和歌と漢詩文、近世の地誌、盲目の古典学者塙保己一、近世の紀行文、武蔵野の文学、武蔵野の作家と詩人、近代の地誌
Ⅶ 文化財編(13項目/図8/22頁)
武蔵野の文化財-武蔵野を題材に-(総括)、武蔵野の建築関東の仏像(1)-飛鳥時 代~平安時代-、関東の仏像(2)-鎌倉時代~江戸時代-、中世武蔵の鋳物師、作刀 と奉納刀(1)-武州下原刀-、作刀と奉納刀(2)-奉納刀-、武蔵野に残る中世の 甲冑、武術と砲術、古代中世の経典、描かれた中近世の武蔵野、武蔵野の板碑-その歴 史性・美術性-、鎌倉の焼き物
Ⅷ 人物編(233氏/図10(歴代会長図)/574頁)
武蔵野文化人名録(総括)、人物(233氏)
Ⅸ 補遺編(図77/表1/17頁)
(考古編・歴史編・文化財編)
武蔵国概念図、国郡郷里名表記の諸相・武蔵国と施薬院・高麗氏、国分寺跡全体図ほか国分寺瓦、武蔵国名瓦・郡名瓦(本多章吉コレクション拓本集)、武蔵国荘園分布図、江戸の町づくりと遊覧・庶民の旅・江戸の災害、明治の都市計画、武蔵野の板碑-歴史 とその美-、武蔵野の主な考古・歴史系博物館
Ⅹ 年表編(76頁)
武蔵野の考古年表(旧石器~平成時代)、武蔵野の古代年表(飛鳥・奈良・平安時代)、武蔵野の中世年表1(鎌倉時代)、武蔵野の中世年表2(南北朝・室町・戦国時代)、武蔵野の近世年表(江戸時代)、武蔵野の近現代年表(明治・大正・昭和・平成時代)
ⅩⅠ 索引編(15頁)
人名・人物、地名・寺社名・文化・産業遺産、件名